洋書、特に小説を最初に読み始めたときに、驚くというか困るのが、
人間の動作に関する単語が多いことだ。
例えば「歩く」とか「話す」という動作それぞれに何種類もの単語を
使い分けなけらばならない。
そんな動作に関する単語の中から、今回は「笑い」に関する単語を取り上げてみた。
中学・高校では習わない単語も多い中、この「笑い」の単語は比較的よく登場する単語だ。
「ハリー・ポッター」などの子供向けの作品中でも、かなり細かく使い分けられているので、
知らないと、ストーリーを追うのに苦しむかもしれない。
「笑い」に関する単語と言えば、とりあえずぱっと思いつくのが、
単語 |
意味 |
・laugh | 声を出して |
・smile | 微笑する |
の2つ。
その次に有名なのが、
単語 |
意味 |
・grin | 歯を見せて笑う |
だろうか。
この単語は、楽しい笑いの場合も軽蔑を含んだ笑いの場合もある。
人を馬鹿にしたような笑いの中には
単語 |
意味 |
・smirk | にやにや笑う |
・titter | あざ笑う、冷笑する |
・smirk | くすくす笑う、忍び笑いする |
・snicker | くすくす笑う、忍び笑いする |
・snigger | くすくす笑う、忍び笑いする |
・cackle | かん高い笑い |
・mock | 嘲笑する |
のようなものがある。
“cackle”は、人を馬鹿にした高笑いと言った感じの笑いだ。
“snigger”は「クックックッ」と言う感じだろうか。
“snicker”と”snigger”は英米の違いか?
“titter”という単語はあまり見たことがない。
“snicker”や”snigger”と近い単語のようだ。
Last update:2023/2/27